1/20

幸兵衛窯『エジプトの九栄神』

¥19,800 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

ご購入前の注意書きを必ずお読みください

【共通】
■素材:磁器(青釉金彩)
■霧箱入り


1.セクメト
■寸法(約):高さ9.2×幅6.5×奥行17.8cm、重さ415g
ライオンの姿をした病を鎮める力を持つ、王の守護神。
足元には太陽を表すリングを抱えています。


2. セベク
■寸法(約):高さ16.8×幅7.7×奥行15.3cm、重さ508g
ワニの姿をした水辺での豊穣をもたらすとされる神様。
ペンダントには万能の知恵を表す「ホルスの目」を表現。


3. ホルス
■寸法(約):高さ17.5×幅8.6×奥行6.8cm、重さ317g
隼の姿をした天空と太陽の神として崇められています。
ペンダントの渦模様は、魂の再生を表現。


4. バステト
■寸法(約):高さ16×幅6.7×奥行8.5cm、重さ268g
猫の姿をした天空の女神です。音楽を好み、家庭を守るとされています。
太陽神の象徴であるスカラベのペンダントを付けています。

5. アヌビス
■寸法(約):高さ12.5×幅6.5×奥行18cm、重さ376g
犬の姿をした聖域の守り神です。
ペンダントにはアンクと呼ばれているエジブト十字で、再生の力を宿すと言われています。

6.ウェネト
■寸法(約):高さ13.1×幅7.4×奥行7.4cm
古代エジブトの兎の姿をした神。
俊敏さと鋭い聴覚を持つため「速き神」と呼ばれています。
時代に変化を求める時、事を始める時に飛躍の願いを込めています。

-----

開業220年を超える名釜【幸兵衛窯】
文化元年(1804年)、初代加藤幸兵衛により開窯された名窯。
美濃焼を代表する窯元として、江戸城本丸・西御丸の御用窯となり徳川将軍家にも認められる存在となる。
特に、人間国宝・六代加藤卓男はペルシア陶器に造詣が深く、18世紀より途絶えていた幻の陶器・ラスター彩や正倉院に所蔵される三彩の復元で知られている。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (30)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥19,800 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品